猿山新田村(読み)さるやましんでんむら

日本歴史地名大系 「猿山新田村」の解説

猿山新田村
さるやましんでんむら

[現在地名]阿倍野区西田辺にしたなべ町一―二丁目・阪南はんなん町六―七丁目・長池ながいけ町など

住吉郡南田辺みなみたなべ(現東住吉区)寺岡てらおか(現住吉区)の間にあり、同郡に属する。地形は東に向かって低く緩やかに傾斜するが、おおむね平坦。もとは芝地で寛文三年(一六六三)南田辺村住人奥田市兵衛が開墾、翌年幕府の検地をうけ猿山新田と称したという(大阪府全志・東成郡誌)。しかし天明六年(一七八六)の明細帳(桑津村文書)には寛文三年の検地とされ、この検地時の村高は九七石余、反別は一二町余で、村高のうち田方二九石余・畑方四一石余・居屋敷四石余、ほかに二石余は小松林とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む