大阪府南西部の市。大阪湾に面する。1972年(昭和47)南海(なんかい)と東鳥取(ひがしとっとり)の2町が合併して阪南町となり、1991年(平成3)市制施行。南部は和泉(いずみ)山脈で、北西に向かって泉南丘陵、さらに海岸平野に至る。海岸沿いに南海電気鉄道南海本線と国道26号、山手をJR阪和線と阪和自動車道が通じる。中世には熊野街道、近世には紀州街道が通じ、主邑(しゅゆう)尾崎を中心に和泉木綿、紋羽(もんぱ)(厚手の織物)を産した。現在も特繊紡績を主に繊維工業が盛ん。平地は米、野菜、タマネギ、丘陵地はミカンと和泉瓦(がわら)の産地であった。近年住宅開発が進み、大阪市のベッドタウン化が著しい。山中川の渓流沿いに山中渓温泉(やまなかだにおんせん)がある(宿泊施設はない)。鳥取郷の総社として知られる波太神社(はたじんじゃ)の本殿と末社三神社は国の重要文化財。面積36.17平方キロメートル、人口5万1254(2020)。
[位野木壽一]
『『阪南町史 史料編』(1977・阪南町)』▽『山元六合夫著・刊『阪南市誌――「親が子に語る阪南市史」と民俗・歴史・地理』(2001)』
大阪府南西部の市。1972年南海町と東鳥取町が合体,改称。1991年市制。人口5万6646(2010)。和泉山脈北西斜面に位置し,大阪湾に臨む。海岸沿いの平野部を国道26号線と南海本線が走り,背後の山間部を阪和自動車道とJR阪和線が貫通する。泉州紡織工業地域の一角を占め,特に泉大津市で製造されるカーペットや毛布用の糸の生産が多い。農業は米作とタマネギ栽培が盛ん。1960年以降,住宅用地が次々と造成され,人口が急増している。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新