20世紀日本人名事典 「猿木宗那」の解説 猿木 宗那サルキ ソウナ 江戸時代末期・明治期の水泳家 生年嘉永2年4月3日(1849年) 没年大正1(1912)年10月5日 出身地肥後国熊本(熊本県) 経歴小堀水翁に小堀流踏水術を学び、明治9年師範となる。熊本県立中学の水泳教師を務め、42年武徳会から遊泳術範士の称号を受けた。著書に「小堀流踏水術遊泳教範」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猿木宗那」の解説 猿木宗那 さるき-そうな 1849-1912 幕末-明治時代の水泳師範。嘉永(かえい)2年4月3日生まれ。生地の肥後熊本で小堀水翁(すいおう)に小堀流踏水術をまなび,明治9年師範となる。県立中学の水泳教師をつとめ,43年武徳会遊泳術範士。近代的団体訓練の指導書「小堀流踏水術游泳教範」を出版した。大正元年10月5日死去。64歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by