猿若三座(読み)さるわかさんざ

精選版 日本国語大辞典 「猿若三座」の意味・読み・例文・類語

さるわか‐さんざ【猿若三座】

  1. 歌舞伎劇場江戸三座が、浅草猿若町に移転させられた時代の称。天保一三年(一八四二)に中村座市村座、翌年河原崎座(後に森田座)が開場。明治五年(一八七二)、一二代守田勘彌が守田座(森田座改め)を移すまで、三座が共存して繁栄した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む