すべて 

三座(読み)さんざ

精選版 日本国語大辞典 「三座」の意味・読み・例文・類語

さん‐ざ【三座】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 猿楽座で、一座の第三位の座衆の称。座長を長(おさ)、長の次位の座衆を二座という。
    1. [初出の実例]「一、得分の事。三、長殿(をさどの)。二、端居(つまおり)。三さ、一分半。また、一を三に分けて、四座より六位まで、分けて取るべし」(出典申楽談儀(1430)附載・魚崎御座之事)
  2. [ 2 ] 江戸の中村座(猿若座)、市村座森田座の三大劇場の総称。これに山村座を加えて四座と称したが、正徳四年(一七一四)江島生島事件によって山村座は廃絶し、再び三座となった。江戸三座。三芝居。三櫓(さんやぐら)
    1. [初出の実例]「其中にも分て賑はふ三坐(サンザ)の芝居」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む