猿骨沼(読み)さるこつぬま

日本歴史地名大系 「猿骨沼」の解説

猿骨沼
さるこつぬま

猿払村の中央東部、芦野あしのと村営猿払牧場の間にある潟湖。面積一二四・八ヘクタール。エコベ川を合せた猿骨川(流路延長二五・五キロ)は西流してオホーツク海に注ぐが、河口の北側で猿骨沼とつながっている。「西蝦夷日誌」に「ホントウ小沼沼有。ホントヽニ十九丁十間ホロトヽニ、風波有る時は波沼に越入る也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む