猿払村
さるふつむら
面積:五九〇・〇〇平方キロ
大正一三年(一九二四)宗谷村から分村して成立した宗谷郡の村。宗谷支庁の東部オホーツク海側に位置し、北から西は稚内市、西は天塩郡豊富町、南は浜頓別町と天塩郡幌延町。村の面積としては北海道で一番広く、日本では三番目である。村域の約三二・二三パーセントが山林で、宅地は〇・三二パーセントである(平成一三年度「宗谷の統計」)。海岸線を国道二三八号が通り、北部を東西に主要道道豊富―猿払線が横断する。豊富町との境界をなす幌尻山(ポロシリ山、四二六・八メートル)は、天塩山地の北端をなす高さ二〇〇―四〇〇メートルの宗谷丘陵の中央部に位置する。東側は猿払に流れ出る猿払川・狩別川、西側はサロベツ原野に流れ出るサロベツ川の源となっている。明治二年(一八六九)八月北見国宗谷郡に属し、同年九月加賀金沢藩の支配地となった。翌三年六月開拓使直轄となる。明治一一年猿払村が成立したが、同四二年宗谷村・泊内村と合併して宗谷村となる。
猿払村
さるふつむら
[現在地名]宗谷郡猿払村鬼志別東町・鬼志別西町・鬼志別南町・鬼志別北町・知来別・小石・浜鬼志別・豊里・芦野・狩別・猿払・浜猿払・浅茅野・浅茅野台地・上猿払
明治一一年(一八七八)一〇月に成立した宗谷郡の村。明治一二年七月、宗谷村外五ヶ村戸長役場の管轄下となる。この時の戸口は三戸・一一人(猿払村史)。同二一年稚内村外五ヶ村戸長役場、同三三年宗谷・泊内・猿払三村戸長役場の管轄下となった。同二四年の戸数五、男七・女五(徴発物件一覧)、同三六年の戸口は一六戸・二五人(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。明治一八年サハリン(樺太)のロシア囚徒九人が脱獄して当地に漂着した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 