芦野(読み)あしの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦野」の意味・わかりやすい解説

芦野
あしの

栃木県那須(なす)郡那須町の一地区。旧芦野町。中世には芦野氏の城下町近世には奥州街道宿駅として栄えたが、東北本線国道4号から外れ、さびれた。国道294号が通じる。芦野の北西にある温泉神社前に「遊行柳(ゆぎょうのやなぎ)」があり、西行(さいぎょう)の歌「道のべに清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ」と謡曲で有名。

[櫻井明久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芦野の言及

【那須[町]】より

…中心集落の黒田原は1891年東北本線の駅ができてから発達した新しい集落である。江戸時代に奥州街道の宿駅だった芦野は鉄道からはずれ衰退した。那須火山一帯は日光国立公園に属し,山腹に那須温泉郷が散在する。…

※「芦野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む