ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コハクチョウ」の意味・わかりやすい解説
コハクチョウ
Cygnus columbianus; tundra swan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。ヨーロッパ、シベリアの北極圏で、追いやられた形でオオハクチョウより北方に繁殖し、温帯の湖沼に越冬する。日本での越冬地は北海道にはなく、秋田県の八郎潟、山形県の最上川(もがみがわ)、宮城県の伊豆沼、福島県の猪苗代湖(いなわしろこ)、新潟県の瓢湖(ひょうこ)、島根県の宍道湖(しんじこ)から鳥取・島根県の中海を主とする。オオハクチョウに比べ、全長約1.2メートルと小形で頸(くび)が短く、嘴(くちばし)の黄色は斜めの長方形で鼻孔で止まる。鼻の中央部には黒色があるが変異が多く、個体識別ができる。北アメリカのアメリカハクチョウC. columbianusは鼻の黄色がわずかに点状で、本種との区別は容易であるが、同種とされることもある。
[黒田長久]
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...