獅子座三十二話(読み)ししざさんじゅうにわ

改訂新版 世界大百科事典 「獅子座三十二話」の意味・わかりやすい解説

獅子座三十二話 (ししざさんじゅうにわ)

パンチャタントラ》《屍鬼二十五話》と並ぶ,インドの代表的な説話集原題は《シンハーサナ・ドバートリンシカーSiṃhāsanadvātriṃśikā》。《ビクラマ・チャリタVikramcarita(ビクラマ王の行動)》とも呼ばれている。名君ビクラマ・アーディティヤ王は,インドラ神(帝釈天)から32個の女人像で飾られた玉座(獅子座)を授けられる。王が戦死した後,ダーラーのボージャ王は玉座を発見し,その上に座ろうとすると,女人像の一つが,〈ビクラマ王と同様の勇気をそなえていないならば,玉座に座ってはならぬ〉と告げ,ビクラマ王の勇気ある行動を物語る。こうして,32の女人像は次々と物語をする。《屍鬼二十五話》と比較すると,物語は単調であり,教訓的であるが,広く愛読された説話集で,種々の伝本が残存している。本書の成立年代は定かではないが,ダーラーのボージャ王が登場することから,11世紀以前ではありえず,おそらく13世紀ごろに成立したと推定される。ペルシア語にも翻訳され,インドの内外に伝わった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 勝彦 上村

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android