デジタル大辞泉
「獅子座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しし‐ざ【獅子座】
- [ 1 ] =しし(獅子)の座①
- [初出の実例]「奉レ葬二太上天皇於佐保山陵一、御葬之儀如レ奉レ仏、供具有二師子座香炉、天子座、金輪幢、大小宝幢、香幢、花縵、蓋繖之類一」(出典:続日本紀‐天平勝宝八年(756)五月壬申)
- [その他の文献]〔大智度論‐七〕
- [ 2 ] 北天の星座。黄道十二星座の五番目。ギリシア神話でヘラクレスに退治された怪獣に見立てる。獅子の右半分は大鎌(おおがま)として知られる。アルファ星は一等星のレグルス。猊床(げいしょう)。レオ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 
獅子座
ししざ
siṃhāsana
仏典では,釈尊を人中の獅子と称している場合が多いので,釈尊や高徳な人のすわるところを獅子座と呼んだ。転じて,獅子の姿を彫刻した台座を意味し,このような台座に坐する釈迦牟尼仏の彫刻の遺物は多い。師子座とも書く。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の獅子座の言及
【台座】より
…釈迦成道の地,インドのブッダガヤーの菩提樹下には,釈迦の座としての金剛宝座のみが安置される。また獅子座といって,獅子の彫刻をその前面にあらわすものがある。これは釈迦族の獅子とよばれた釈迦を象徴するものであり,同時に説法獅子吼(ししく)した釈迦を象徴するものであろう。…
※「獅子座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 