(読み)ドウ

普及版 字通 「獰」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ドウ(ダウ)
[字訓] わるい・わるづよい

[字形] 形声
声符は(寧)(ねい)。・檸(どう)の声がある。字は古い用例がなく、唐以後に至ってみえる。(どう)と声義の近い語であろう。

[訓義]
1. わるい、わるづよい、みにくい。
2. 犬がたける。

[古辞書の訓]
字鏡集 イヌノイカル・ケダモノ

[語系]
獰neang、noは声近く、は〔説文十上に「怒れる犬の皃なり」とみえる。

[熟語]
獰悪獰雨獰悍獰鬼・獰獰醜獰笑・獰獰暴・獰猛獰目・獰獰劣
[下接語]
姦獰・嬌獰・酒獰・闘獰・騰獰・狼獰

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む