20世紀日本人名事典 「玉ノ海梅吉」の解説 玉ノ海 梅吉タマノウミ ウメキチ 昭和期の力士(関脇),相撲解説者 生年大正1(1912)年11月30日 没年昭和63(1988)年10月23日 出生地長崎県東彼杵郡西大村町(現・大村市新城町) 本名蔭平 梅吉 主な受賞名〔年〕NHK放送文化賞〔昭和41年〕 経歴二所ノ関部屋に所属。昭和5年10月初土俵を踏み、10年春新入幕。14年現役のまま二所ノ関を襲名し、20年秋関脇で引退。大関佐賀の花、神風、力道山らを育てた。26年廃業し、30年から57年までNHK解説者を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉ノ海梅吉」の解説 玉ノ海梅吉 たまのうみ-うめきち 1912-1988 昭和時代の力士。大正元年11月30日生まれ。二所ノ関部屋に入門。昭和10年入幕。13年玉錦の急死で二所ノ関をつぎ,現役力士と親方をかねた。最高位は関脇。20年引退。のちテレビの相撲解説者としてしたしまれた。昭和63年10月23日死去。75歳。長崎県出身。本名は蔭平梅吉。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「玉ノ海梅吉」の解説 玉ノ海 梅吉 (たまのうみ うめきち) 生年月日:1912年11月30日昭和時代の力士;相撲解説者1988年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by