玉井 幸助
タマイ コウスケ
昭和期の国文学者 元・昭和女子大学学長。
- 生年
- 明治15(1882)年10月15日
- 没年
- 昭和44(1969)年1月11日
- 出生地
- 新潟県柏崎市
- 学歴〔年〕
- 新潟師範学校〔明治38年〕卒,東京高等師範学校国語漢文科〔明治42年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 明治43年東京高等師範学校助教諭兼訓導となる。大正4年同校教諭となり、14年教授に就任。昭和21年定年退官し、日本女子専門学校教授、37年昭和女子大学長に就任。平安鎌倉女流日記文学の研究に先駆的役割を果し、著書に「更級日記錯簡考」「日記文学の研究」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
玉井幸助 たまい-こうすけ
1882-1969 大正-昭和時代の国文学者。
明治15年10月15日生まれ。大正14年母校東京高師の教授。昭和37年昭和女子大学長となる。日記文学の研究につとめ,「更級(さらしな)日記錯簡考」「更級日記新註」「和泉(いずみ)式部日記新註」や「日記文学概説」などを刊行した。昭和44年1月11日死去。86歳。新潟県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 