玉戈郷(読み)たまぼこごう

日本歴史地名大系 「玉戈郷」の解説

玉戈郷
たまぼこごう

和名抄」所載の郷。高山寺本に「多末保古」、東急本・刊本に「多万保古」と訓ずる。遺称地は現金沢市玉鉾たまぼこ町で、推定郷域は犀川伏見ふしみ川の合流点付近から犀川中流域にかけて広がっていたと考えられている(「日本地理志料」「加賀志徴」など)。長承二年(一一三三)一〇月一日には大桑おおくわ郷・大野おおの郷・石川郡三馬みま(現金沢市)の一部から御供田ごくでん(米丸保)が成立した(→三馬郷

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む