玉旛(読み)ギョクハン

デジタル大辞泉 「玉旛」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐はん【玉×旛/玉×幡】

高御座たかみくら御帳台みちょうだいむねの下にかける装飾。玉を鎖であやどり、先端薄金杏葉ぎょうようをつけたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「玉旛」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐はん【玉旛・玉幡】

  1. 〘 名詞 〙 高御坐(たかみくら)皇后御座所である御帳台八角の棟(むね)の下にかける旗様の装飾。玉を鎖でつなぎ、先端に薄金の杏葉(ぎょうよう)をつけたもの。
    1. [初出の実例]「宝殿以七宝荘厳。垂種々瓔珞玉幡」(出典参天台五台山記(1072‐73)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む