玉米郷(読み)とうまいごう

日本歴史地名大系 「玉米郷」の解説

玉米郷
とうまいごう

現東由利町の南半分を近世に玉米郷(到米・玉前)、または玉米筋とよんだ。この地名中世からあったと思われ、由利十二頭の小笠原氏はこの地を領し、「玉米殿」ともよばれた(「玉米古館並に玉米殿油来聞伝之事」東由利村郷土史)

慶長一七年(一六一二)の御用物件等覚帳(東由利町古文書解読集)に「玉米新輪村」とあり、正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)に「玉米筋」とあり、河内かわうち村と新輪あらわ村とが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む