矢島藩(読み)やしまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢島藩」の意味・わかりやすい解説

矢島藩
やしまはん

出羽(でわ)国由利(ゆり)郡矢島(秋田県由利本荘(ほんじょう)市矢島町)周辺を領有した外様(とざま)藩。旧讃岐(さぬき)高松藩主生駒高俊(いこまたかとし)が、いわゆる生駒騒動の責めを負って、1640年(寛永17)領地を没収され、矢島1万石となった。領域は由利・山本2郡のうち45か村。1659年(万治2)高俊の子高清の就封にあたり、弟俊明(としあきら)に2000石分与、高清は8000石で交代寄合(こうたいよりあい)となり、江戸に居住した。1868年(慶応4)戊辰(ぼしん)戦争で庄内(しょうない)藩討伐に参加し、新政府に協力した功により、1万5000石となり、ふたたび矢島藩が成立した。1871年(明治4)廃藩置県で矢島県となり、さらに秋田県に編入された。

誉田 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例