玉置村(読み)たまきむら

日本歴史地名大系 「玉置村」の解説

玉置村
たまきむら

[現在地名]上中町玉置

虫生むしう村の西方きた川右岸に位置する。郷帳類には「玉木」と記す。古代の玉置郷(和名抄)の地とされ、中世玉置庄となる。「若狭国守護職次第」に応安四年(一三七一)五月の守護方と国人一揆の戦闘を記すなかに「同廿六日の暁、玉置庄へ敵方打入之間、のき山よりおり、玉置河原にて合戦を致す」とみえる。正保郷帳によれば田方六五九石余・畠方四一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む