玉転(読み)たまころがし

精選版 日本国語大辞典 「玉転」の意味・読み・例文・類語

たま‐ころがし【玉転】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 玉突きの俗称。
    1. [初出の実例]「羅紗と洋布を積込んで渡来異人が玉転(タマコロガ)しに負て」(出典胡瓜遣(1872)〈仮名垣魯文〉一)
  3. ビー玉などを転がすこと。また、その遊び。
    1. [初出の実例]「往来端でやってる玉(タマ)ころがしンだって」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉遠雷)
  4. セルロイドなどで作り、中に鉛玉を入れた繭形の玉を、すべり台状の板の上にころがして、そのひょこひょこころがるさまを楽しむおもちゃ。
    1. [初出の実例]「柳堂は玉転しの玩具(おもちゃ)を憶ひ出した」(出典:矢島柳堂(1925‐26)〈志賀直哉〉赤帯)
  5. 運動会での競技の一つ。大きな球を転がしながら走って、順位を競う。

たま‐ころばし【玉転】

  1. 〘 名詞 〙たまころがし(玉転)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む