デジタル大辞泉
「羅紗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラシャ【羅紗】
- 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] raxa ) 紡毛織物の一種。縮絨(しゅくじゅう)し毛羽(けば)をたてた、織目が現われない厚地のもの。古くは陣羽織、火事装束、羽織、合羽(かっぱ)など防雨・防寒用。
- [初出の実例]「らしやのとうふく壱つ」(出典:梅津政景日記‐元和三年(1617)九月二一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羅紗【らしゃ】
厚地の紡毛織物の総称。16世紀中ごろ南蛮貿易によりもたらされた毛織物でポルトガル語のラーシャraxaの転訛という。組織は平織,綾織,繻子(しゅす)織などあり,縮充,起毛,毛刈りをして仕上げるので表面はフェルト化している。無地,霜降が多く,毛玉を作って仕上げた玉羅紗もある。保温性に富み男子服,コート,敷物などにする。
→関連項目縮充
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
羅紗
らしゃ
raxa ポルトガル語
厚手の紡毛織物の一種。経緯(たてよこ)とも紡毛糸を用い、製織後に起毛、縮絨(しゅくじゅう)、剪毛(せんもう)した地厚い毛織物である。黒、紺色の無地物が多く、古くは陣羽織、明治以降はオーバー地や軍隊用コート地など防寒服地として使われた。語源はポルトガル語のラーシャ(毛織物の意味)から。
[並木 覚]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「羅紗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 