珸瑤瑁海峡(読み)ごようまいかいきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「珸瑤瑁海峡」の意味・わかりやすい解説

珸瑤瑁海峡
ごようまいかいきょう

珸瑶瑁水道ともいう。北海道東部,根室半島東端の納沙布 (のさっぷ) 岬と貝殻島との間にある海峡。幅約 3km,このうち中央部の幅約 800mが航行可能。水深は中央部で約 50~90m。海霧の季節は5月から8月までで,特に6~7月は霧の日が多い。流氷は2月上旬より4月初旬までみられ,船舶の航行を妨げる。貝殻島周辺はコンブの好漁場で,1963年から 76年まで民間で結ばれた日本=ソ連コンブ採取協定に基づいて,毎年根室半島の漁船が出漁した。 77年に日本=ソ連漁業暫定協定が結ばれてからは,操業が中止されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む