ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
風や海流などの影響で漂流している海氷。英語ではドリフトアイスdrift iceと総称するが、氷塊の密集度が10分の7以上の流氷域には、パックアイスpack iceも用いられる。形や分布はさまざまである。これに対し、海岸に固着している海氷は定着氷とよばれる。風による流氷の動きは、おおむね風速の40分の1の速さであるが、氷の形や密集状態によってかなりの違いがあり、氷の表面に起伏が多く、またばらついた流氷ほど速く動く。
オホーツク海では、平均的には10月末ころ北部沿岸で結氷が始まり、厚さを増しながら結氷域を広げる。これらは季節風や海流によって南方に運ばれ、1月なかばには流氷となって北海道沿岸に現れる。流氷域はしだいに広がって3月上旬に最盛期となり、オホーツク海の約80%が流氷に覆われる。流氷の勢力の強い年には、根室海峡や千島列島の海峡を通って太平洋側に流れ出て釧路(くしろ)沖に、ときには襟裳(えりも)岬を回って日高沿岸にも及ぶことがある。また、宗谷海峡から日本海に出て、利尻(りしり)、礼文(れぶん)島に延びることがある。3月なかばになると気温の上昇も目だち、氷盤は分裂、融解して、氷域は到来期と逆方向に縮小し、北海道沿岸では、だいたい4月上旬にはみられなくなり、オホーツク海北部も6月なかばには消滅する。しかし、氷域の変化の速さや氷量は年によって異なる。北海道周辺は本格的な流氷がみられる世界でもっとも緯度の低い海域である。
流氷による海難事故としては、日本では1970年(昭和45)3月17日の択捉(えとろふ)島、単冠(ひとかっぷ)湾における集団遭難(流氷襲来、8隻沈没座礁、30人死亡・行方不明)が最大である。
[赤川正臣]
『菊地慶一著『白いオホーツク――流氷の海の記録』(1973・創映出版)』▽『田畑忠司著『北海道の自然7 流氷』(1978・北海道新聞社)』▽『菊地慶一・山崎猛著『流氷の世界』(1982・岩崎書店)』▽『新妻昭夫・石井英二・NHK釧路放送局取材班著『流氷が連れてきた動物たち』(1987・日本放送出版協会)』▽『菊地慶一著『オホーツク流氷物語』(1987・共同文化社)』▽『青田昌秋編『オホーツク海と流氷』(1989・北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」実行委員会)』▽『オホーツク流氷研究会編・刊『オホーツク海の流氷と人間生活とのかかわりに関する研究』(1989)』▽『中村圭三著『流氷の来る街』(1992・古今書院)』▽『青田昌秋著『白い海、凍る海――オホーツク海のふしぎ』(1993・東海大学出版会)』▽『小疇尚・福田正己・石城謙吉・酒井昭・佐久間敏雄ほか編『日本の自然 地域編1 北海道』(1994・岩波書店)』▽『水文・水資源学会編集出版委員会編『積雪寒冷地の水文・水資源』(1998・信山社サイテック、大学図書発売)』▽『菊地慶一著『ドキュメント流氷くる!』(2000・共同文化社)』▽『菊地慶一著『オホーツク氷岬紀行――流氷の海と58の灯台』(2001・共同文化社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…北極海の氷丘は厚さが40mにも達する。岸と陸続きになって動かない海氷を定着氷fast ice,岸から離れて動き得る海氷を流氷(パックアイスpack ice)という。流氷【小野 延雄】。…
…北極海の氷丘は厚さが40mにも達する。岸と陸続きになって動かない海氷を定着氷fast ice,岸から離れて動き得る海氷を流氷(パックアイスpack ice)という。流氷【小野 延雄】。…
※「流氷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度。医療保険の加入者が保険料を出し合い,病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする相互扶助の精神に基づく。日本では 1961年に国民健康保険法(...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新