現無い(読み)うつつない

精選版 日本国語大辞典 「現無い」の意味・読み・例文・類語

うつつ‐な・い【現無】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]うつつな・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 正気を失っているさま。ぼんやりと放心しているさま。
    1. [初出の実例]「暑気難堪、無現心神迷惑、風情不言」(出典明月記‐建暦二年(1212)七月一三日)
    2. 「この心を得ざらん人は、物狂ひともいへ、うつつなし、情なしとも思へ」(出典:徒然草(1331頃)一一二)
  3. しっかりした分別をもっていないさま。たわいない。
    1. [初出の実例]「心ばへなどもいかにぞや、うつつなくて、朝夕好む事とては、犬くい、田楽などをぞ愛しける」(出典:増鏡(1368‐76頃)一五)
  4. 正気を失って愚かしいさま。
    1. [初出の実例]「うつつなきとは、あほうをいふなり」(出典:評判記・秘伝書(1655頃)かぶろ人あひの事)
  5. 自分のことについて、満足できる状態でないさま、分別のたりないさまであると卑下していう。
    1. [初出の実例]「返々我身ふためき候て、うつつなく候」(出典:実隆公記‐永正四年(1507)九月紙背(女房消息))

現無いの派生語

うつつな‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例