球玖郷(読み)くくごう

日本歴史地名大系 「球玖郷」の解説

球玖郷
くくごう

和名抄」東急本は球磨郡の冒頭に置く。東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「玖」は「麻」であろうとし「久万」と読む。「延喜式」(兵部省)諸国駅伝馬に「球磨」駅があり、駅馬・伝馬各五疋を置く。「地理志料」や「太宰管内志」はこれを当郷に所在したものとするが、伝馬は主道の駅家に置く西海さいかい道西路の原則や駅名記載の順序からして、これは現下益城しもましき城南じようなん隈庄くまのしように比定する説が有力。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む