日本歴史地名大系 「林道村」の解説 林道村りんどうむら 富山県:東礪波郡城端町林道村[現在地名]城端町林道南に都久波禰(つくばね)山・高落場(たかおちば)山がそびえ、東は蓑谷(みのだに)村、西は新泉沢(しんいずみざわ)村、北は理休(りきゆう)村。元和年間(一六一五―二四)道(どう)村と称していたが、打尾(うつお)川から取水し岩田(いわた)川北西方の森林が開拓され、家数も増加して林道となったという(城端町史)。元和五年の家高新帳では蓑谷与に属し、役屋数七。正保郷帳では高六九五石余、田方四一町三反余・畑方五町、新田高二〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七五七石、免五ツ一歩、小物成は山役二三匁・蝋役一匁・牛役八匁(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)能美組、天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。嘉永六年(一八五三)の村鑑帳(菊池家文書)では家数七〇・人数三〇二(男一六〇・女一四二)、馬一〇、おもな稼は日用・杪柴・苧・駄賃・蚕、ぜんまい・うど売出しなど。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by