精選版 日本国語大辞典 「理里有楽」の意味・読み・例文・類語 りりうら【理里有楽】 〘 名詞 〙 鎌倉末期から室町時代にかけて、武家を中心に、貴族・僧侶などの間に流行した宴席のうたいもの。正式には「早歌(そうか)」という。宴曲。→宴曲・早歌② 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の理里有楽の言及 【早歌】より …近年は一般に〈宴曲〉ともいわれるが,うたわれた当時の文献に見える〈早歌〉が正称である。〈現爾也娑婆(げにやさば)〉〈理里有楽(りりうら)〉の別称もある。単に急調にうたう歌ではなく,のびやかに,きびきびとうたわれたことによる名称と思われる。… ※「理里有楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by