琴平古墳(読み)ことひらこふん

日本歴史地名大系 「琴平古墳」の解説

琴平古墳
ことひらこふん

[現在地名]富士市中里 大塚道東

愛鷹あしたか山南麓を開析する須津すど川の右岸縁辺にあり、西側を浅い谷に挟まれた幅数百メートルほどの小丘陵の末端中央部にある大型円墳。県指定史跡。周辺には後期古墳八二基が数えられている中里なかざと古墳群がある。また須津川を挟んで浅間せんげん古墳、赤淵あかぶち川を挟んで東坂ひがしざか古墳がある。昭和三〇年(一九五五)頃測量図が作製され、直径三一メートル・高さ五メートルの円墳とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む