琴通舎康楽(読み)きんつうしゃ やすら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「琴通舎康楽」の解説

琴通舎康楽 きんつうしゃ-やすら

1831-1886 幕末-明治時代の狂歌師
天保(てんぽう)2年生まれ。江戸吉原の幇間(ほうかん)をしていたが,26歳ごろ耳をわずらって廃業古面翁に師事し,2代琴通舎の雅海から3代琴通舎の号をついだ。明治19年9月9日死去。56歳。本名は杉山孝次郎。別号に寸雅の屋如康,八洲楽(やすら)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む