普及版 字通 「ほうかん」の読み・字形・画数・意味 【函】ほう(はう)かん なめし皮や鎧を作る職人。鮑函。〔墨子、非儒下〕(儒者は)曰く、君子は循(したが)ひて(自ら)作らずと。之れに應(こた)へて曰く、古(いにしへ)、(げい)弓を作り、(ちよ)甲を作り、奚仲車を作り、巧垂舟を作る。然らば則ち今の鮑・函・車・匠は、皆君子にして、・・奚仲・巧垂は皆小人なるか。字通「」の項目を見る。 【間】ほう(はう)かん 酒席をとりもつもの。たいこもち。〔雑纂三続、必不来〕士、貴をふ。子弟、窮後にを邀(ま)つ。字通「」の項目を見る。 【館】ほうかん 屋。字通「」の項目を見る。 【】ほうかん ほえる。字通「」の項目を見る。 【芳】ほうかん お手紙。字通「芳」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by