デジタル大辞泉
「琵琶笛」の意味・読み・例文・類語
びやぼん【×琵×琶▽笛/口=琴】
江戸末期に流行した玩具楽器。細長い鋼鉄をかんざしのように二股にし、その間に針のような鉄をつけたもの。根もとを口にくわえ、間の鉄を指ではじいて鳴らす。きやこん。くちびわ。びわぼん。→口琴
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びやぼん【琵琶笛・口琴】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、口を開き、中にはさんで奏した玩具楽器。細長い鋼鉄をかんざしのように二股にし、間に針のような鉄をつけ、先端を曲げ、固着した根本の一端を横ぐわえにし、曲った先端を指頭で弾きながら吹き鳴らす。きやこん。びわぼん。
びやぼん
- [初出の実例]「琵琶笛、童稚訛りてビヤボンといふ」(出典:随筆・兎園会集説(1825頃)琵琶笛松風こま)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の琵琶笛の言及
【ビヤボン】より
…二またの足の一方に付いている爪を少しずつ手ではじくと〈ビヤボン〉と鳴るのでこの名がついた。琵琶笛とも呼んだ。1830年(天保1)刊の《嬉遊笑覧》に〈此笛を江戸の子供もてあそびたり。…
※「琵琶笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 