瑞穂野団地遺跡(読み)みずほのだんちいせき

日本歴史地名大系 「瑞穂野団地遺跡」の解説

瑞穂野団地遺跡
みずほのだんちいせき

[現在地名]宇都宮市さるやま町

鬼怒川西側を南流する船付ふなつき川西岸の段丘上にある。南北一キロ余にわたる古代の集落跡とみられ、昭和四八年(一九七三)の調査で先土器時代の刃器と弥生時代後期と奈良時代の遺構・遺物がえられた。二軒屋式土器を伴う弥生時代の竪穴住居跡は隅丸方形で、床面中央に焼土に河原石一個のある炉跡、その近くに四本の柱穴があった。床面はローム土を二〇センチほど掘下げており、紡錘車も出土している。弥生時代の住居跡を切った状態にあった、真間式土器を伴う奈良時代の竪穴住居跡は北壁にカマドを設け、床面には柱穴はなく、また同時期とみられる中心を一段掘下げた円形土壙もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む