すべて 

瑠橡川(読み)るろちがわ

日本歴史地名大系 「瑠橡川」の解説

瑠橡川
るろちがわ

町域の南部うつ岳に水源をとり、興部町のほぼ中央を北流する二級河川。流路延長二四・五キロ(うち指定区間一四キロ)、流域面積八九・一平方キロ。町域北東部の河口藻興部もおこつぺ川と合流し、オホーツク海に流入する。支流にポンルロチ川・中の沢なかのさわ川・右の沢みぎのさわ川がある。「西蝦夷日誌」には「ルロチ」は「川巾七八間船渡し」とあり、「名義此川汐水なるが故に号するよし」と記される。川筋については「ウフカルシナイ右小川、ルウランナイ右小川、ホンロヽチ左中川、メム左り、上りて三ツに成り、右エシユモマルロチ、西のロヽチと云儀也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 渡守 茅屋
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む