環状石器(読み)かんじょうせっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環状石器」の意味・わかりやすい解説

環状石器
かんじょうせっき

中央に孔のある円盤状の石器。棍棒頭石器ともいうが,縁辺に刃があるときは環状石斧ともいう。またこれと似たものに周囲環状でなく,歯車歯状になっている多頭石斧がある。環状石器は弥生文化に伴うが,その出土例は少く,大陸では朝鮮,中国東北地方に多い。また太平洋諸島にもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む