環状石器(読み)かんじょうせっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環状石器」の意味・わかりやすい解説

環状石器
かんじょうせっき

中央に孔のある円盤状の石器。棍棒頭石器ともいうが,縁辺に刃があるときは環状石斧ともいう。またこれと似たものに周囲環状でなく,歯車歯状になっている多頭石斧がある。環状石器は弥生文化に伴うが,その出土例は少く,大陸では朝鮮,中国東北地方に多い。また太平洋諸島にもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む