多頭石斧(読み)たとうせきふ

精選版 日本国語大辞典 「多頭石斧」の意味・読み・例文・類語

たとう‐せきふ【多頭石斧】

〘名〙 縄文時代晩期から彌生時代にかけて使用された磨製石斧厚みのある円盤形の周縁をきりこみ、数個突起をつくったもの。棍棒の端部に装着し、武器として使用したと考えられる。朝鮮・中国東北地方にも出土し、中南米にも同種石器がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多頭石斧」の意味・わかりやすい解説

多頭石斧 (たとうせきふ)

円盤形の石材の周縁に刃をつけ,その刃部に深い切込みを入れて数個の突起に分けた磨製石器で,中央に貫通孔をもつ。周縁以外の要素は環状石斧と似ている。とくに中央孔の断面形がX字形をなすものや,中央孔周囲に凸帯がめぐるものもあることなど,微細な技法面でも環状石斧と対応する。朝鮮半島北部では両者が共伴して出土することが多いが,日本では別々に出土する例が一般的である。日本では中部地方の縄文時代後期・晩期に多く見られるが,朝鮮半島では無文土器文化期に,中国東北地方では周代から戦国時代にかけての時期に属する遺物である。中国陝西省の西周墓から多頭石斧様の青銅製棍棒頭の出土が知られており,中国,朝鮮半島の多頭石斧出土例を青銅器模倣とする説がある。しかし日本出土例はそれよりも古く,両者の関係は不明である。用途は環状石斧と同様に棍棒頭の一種と考えられるが,より儀器化したものであろう。
石斧
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多頭石斧」の意味・わかりやすい解説

多頭石斧
たとうせきふ

棍棒(こんぼう)頭・指揮棒頭mace headに用いる一種の磨製石斧。円盤の周囲に刃をつけ、中央の柄孔(えあな)に柄を差し込めば環状石斧であり、円盤ではなく三つ以上の突起をつくりそれぞれの先に刃をつければ多頭石斧である。朝鮮半島咸鏡(かんきょう)北道黄海道の無紋土器に伴うもののように8、10、18と多数の突起を放射状につくり、しかも突起の先に刃をつけずとがったままのものは、韓国では星形石器とよんでいる。日本では、縄文晩期の東日本、および愛知県下の弥生(やよい)時代初めに多頭石斧の実例が知られている。このほか、佐賀県鳥栖(とす)市安永田(やすながた)遺跡第14号住居跡から中期弥生土器に伴って八頭の星形石器がみいだされており、これは朝鮮半島の無紋土器文化とかかわるとみられる。

[佐原 真]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の多頭石斧の言及

【石斧】より

…また武器あるいは儀仗用の石斧には,ヨーロッパ新石器時代から青銅器時代にかけての闘斧や,中国新石器時代の有孔石斧の一部があげられる。環形の周縁を刃とし,中央の孔に柄をさしこむ環状石斧や,周縁にいくつもの突き出した刃を作り出した多頭石斧も,武器か儀仗用の棍棒頭mace headであって,世界各地の新石器時代から青銅器時代にかけて,また民族例に散見する。 最も一般的な石斧の平面形は長方形,長円形を基本とし,刃の側が幅広く,逆の端は狭い。…

※「多頭石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android