瓢ヶ岳(読み)ふくべがたけ

日本歴史地名大系 「瓢ヶ岳」の解説

瓢ヶ岳
ふくべがたけ

美濃市・武儀むぎ郡と郡上ぐじよう郡の境界をなす山系の東部主峰で、標高一一六二・六メートル。福部ヶ岳・服部ヶ岳とも記す。同山系には高賀こうか山・今淵いまぶちヶ岳がある。山頂付近より美濃市域の片知かたぢ川、郡上美並みなみ村域のかゆ川が発し、それぞれ板取いたどり川・長良川に流入。「新撰美濃志」は「福部嶽、(中略)高く嶮岨にして南北へ長く高賀嶽につらなり、人跡通路なしがたし。里民此山に雨を祈りてしるしあり」と記す。当山には妖魔退治伝説がある。伝説には霊亀二年(七一六)のものと、天暦年中(九四七―九五七)のものとの二つがあり、前者は服部ヶ岳頂上の大沢おおさわの池に飛ぶことのできる鬼神が住み、村民を悩ませたので、藤原広光が八幡菩薩・虚空蔵菩薩の加護を得て退治したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む