日本歴史地名大系 「瓢塚」の解説
瓢塚
ひさごづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…(2)前方後円墳の旧称。瓢簞を半ば土に埋めたように,まるい高まりを二つもつ墳形が一般的であると想像して,これを瓢塚(ひさごづか)あるいは瓢形墳と呼び,その形が整って,一方が角ばったものが前方後円墳であると考えるのが,明治期の認識であった。しかし日本にも,大阪府南河内郡河南町金山(かなやま)古墳のように,実際に円墳を二つあわせた平面形をもち,周濠の外郭も瓢形につくっていて,前方後円墳とはいえない瓢形墳もある。…
※「瓢塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...