瓢箪苔(読み)ヒョウタンゴケ

デジタル大辞泉 「瓢箪苔」の意味・読み・例文・類語

ひょうたん‐ごけ〔ヘウタン‐〕【×××苔】

ヒョウタンゴケ科のコケ全体淡緑色で、湿地に群生する。高さ約1センチ。小さい葉がつく。茎の先から細い柄を出し、ひょうたん形の胞子嚢ほうしのうをつけ、熟すと褐色になる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「瓢箪苔」の意味・読み・例文・類語

ひょうたん‐ごけヘウタン‥【瓢箪苔】

  1. 〘 名詞 〙 蘚類ヒョウタンゴケ科のコケ。各地の低山地の湿った土上に群生するが、人家付近のアンモニア分の多い土に特によく生える。葉は卵状披針形で短い茎に密生する。雌雄同株初夏、高さ四~二〇センチメートルの蒴柄の先に、セイヨウナシ形で中央がややくびれた蒴胞を下向きにつける。植物学上の実験材料として広く利用されている。しめりひょうたんごけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「瓢箪苔」の解説

瓢箪苔 (ヒョウタンゴケ)

学名Funaria hygrometrica
植物。ヒョウタンゴケ科のコケ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android