瓦塚(読み)かわらつか

日本歴史地名大系 「瓦塚」の解説

瓦塚
かわらつか

[現在地名]八郷町部原

愛宕あたご山から南西に延びる山塊を背景とし、部原へばら集落の山腹裾部に分布する窯跡群で、常陸国分寺・同尼寺(現石岡市)の瓦類を製造した窯と伝えられる。県指定史跡。昭和四三年(一九六八)七基の窯跡が発見され、調査の結果、燃焼室と焼成室の区別がきわめて明瞭な五段造りの焼成室を有する登窯であることが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 文様 バラ 古瓦

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む