精選版 日本国語大辞典 「甕菜」の意味・読み・例文・類語 よう‐さい【甕菜】 〘 名詞 〙 ヒルガオ科の多年草。アジア熱帯地方の原産で、野菜として熱帯圏で広く栽培され、日本での栽培はまれ。葉は長楕円形で先がとがり、サツマイモに似る。秋、径五センチメートルほどの白または紅色のアサガオ形の花を開く。若芽、葉を日常の野菜として食す。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の甕菜の言及 【中国野菜】より …フォンツァイタイ(紅菜苔)は茎や葉脈が赤紫色になり,とうを立たせて茎葉とつぼみを食べる。エンツァイ(甕菜)(イラスト)はヨウサイまたはカンコンともいい,ヒルガオ科のつる性野菜。インサイ(胡荽)は異名が多く,エンスイともいい,日本ではコエンドロという。… ※「甕菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by