デジタル大辞泉
「生け間」の意味・読み・例文・類語
いけ‐ま【生け間/▽活け間】
漁船の中央部に設けた生け簀。外部と水が通じるようにし、生き餌や捕らえた魚を入れる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いけ‐ま【生間・活間】
- 〘 名詞 〙 ( 「いけ」は生かす意の「いける」から )
- ① 漁船の中央部に設けて、通水孔により、海水を通じて生魚、生餌を生かしておく所。
- [初出の実例]「船頭は魚を掬って、鉤(はり)を外(はづ)して、舟の丁度真中の処に活間(イケマ)がありますから魚を其処へ入れる」(出典:幻談(1938)〈幸田露伴〉)
- ② 天然の小入江、または岩礁などを掘り下げて仕切り、生魚、生餌などを生かしておく所。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 