デジタル大辞泉
「其処」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐こ【其処・其所・其】
- 〘 代名詞詞 〙
- [ 一 ] 他称。
- ① 相手側の場所、もしくは話題の場所をさし示す(中称)。そのところ。その場所。
- [初出の実例]「其地(そこ)に宮を作りて坐(ま)しき」(出典:古事記(712)上)
- 「海へうちいれ給ひたりけれ共、そこしもとをあさにてしづむべきやうもなかりければ」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② 相手側の事物、もしくは話題の事物をさし示す(中称)。そのこと。その点。それ。
- [初出の実例]「苛(いら)なけく 曾許(ソコ)に思ひ出 愛(かな)しけく ここに思ひ出」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「しかれども此の詩にをいては妙也。そこが作者のうで也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- ③ その情況。その事態。
- [初出の実例]「『須貝さんが、妾を嫌ひだったら、妾だって嫌ひだわ』『まだそこ迄は行ってないさ』」(出典:華々しき一族(1935)〈森本薫〉一)
- ④ 不定の場所をさし示す(不定称)。どこそこ。
- [初出の実例]「山のかひ曾許(ソコ)とも見えずをとつひも昨日も今日も雪の降れれば」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二四)
- [ 二 ] 対称。同等または同等以下の親しい相手に対してふつう用いる。そなた。そこもと。そち。
- [初出の実例]「あまたものし給へど、中将とそことをこそは、宮にも上ゆるされなどし給へれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
其処の語誌
[ 二 ]の対称を表わす人称代名詞としての用法は平安時代から鎌倉時代にかけて多く見られるが、室町時代以降はほとんど見られなくなる。「そち」「そなた」「そのほう」「そこもと」などがこれに取って代わったと考えられる。
それ‐どころ【其処】
- 〘 名詞 〙 ( 下に否定の語を伴うか、「それどころか」の形で ) とてもその程度ではないの意を表わす。
- [初出の実例]「『さう。なぜ食べて来なかったの』『今日はそれ所(ドコロ)ぢゃなかったよ。ああお腹が空いた』」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 