生とし生けるもの(読み)いきとしいけるもの

精選版 日本国語大辞典 「生とし生けるもの」の意味・読み・例文・類語

いき【生】 とし 生(い)けるもの

  1. ( 「し」は強めの助詞。「いき」は四段動詞「いく(生)」の連用形、「いけ」は命令形 ) この世に生きているすべてのもの。あらゆる生物
    1. [初出の実例]「世中に生とし生ぬる人は父母の恩を蒙らずと云事无」(出典:東大寺諷誦文(796‐830頃))
    2. 「いきとしいけるもの、いづれか歌をよまざりける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む