デジタル大辞泉
「生ひ出づ」の意味・読み・例文・類語
おい‐い・ず〔おひいづ〕【生ひ▽出づ】
[動ダ下二]
1 生まれ出る。生えて出る。はえ出る。
「水底に生ふる玉藻の―・でずよしこのころはかくて通はむ」〈万・二七七八〉
2 育って大きくなる。成長する。
「何事も勝れて見所あるさまに―・で給ひぬべきを」〈狭衣・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おい‐い・ずおひいづ【生出】
- 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
- ① 人が生まれ出る。また、草や歯などが生え出る。
- [初出の実例]「水底(みなそこ)に生ふる玉藻の生不レ出(おひいでず)よしこのごろはかくて通はむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二七七八)
- ② 成長する。成育する。りっぱに育つ。
- [初出の実例]「いとこどもぞ、〈略〉初めは、よろしとも見ざりけるを、いとよくおひいでにければ、かの男、心をつけて」(出典:平中物語(965頃)三七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 