デジタル大辞泉
「見所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐じょ【見所】
- 〘 名詞 〙 ( 「けんしょ」とも ) ( 主に能楽関係で用いられて )
- ① 見物の場所。見物席。
- [初出の実例]「見所より見る所の風姿は、我が離見也」(出典:花鏡(1424)舞声為根)
- ② 見物人。観客。
- [初出の実例]「こと葉を尋ね、品を求めて、けん所の御意見を待つべきをや」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
- ③ 見所(みどころ)。目のつけ所。また転じて、その人の見方。見解。
- [初出の実例]「ただ、大かたの見物衆の見所(けんじょ)には、何とやらん面白きと見る見風あるべし」(出典:花鏡(1424)妙所之事)
- ④ 芸の上にあらわれるところ。
- [初出の実例]「おのづから上手に出生したる瑞力の見所(ケンショ)を、骨とや申べき」(出典:至花道(1420)皮・肉・骨の事)
- ⑤ 芸の上で悟り得たところ。見抜いたところ。
- [初出の実例]「比外、覚者智によりて、又、別に見所あるべし」(出典:花鏡(1424)奥段)
み‐どころ【見所・見処】
- 〘 名詞 〙
- ① 見る価値のあるすぐれたところ。
- [初出の実例]「『せちする時のまゆみ、くらべむまも更にみどころなしかし』などわらひ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ② 見て判断するよりどころ。見分ける点。めじるし。
- [初出の実例]「親句・疎句の見所をはなれ侍るべしとなり」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ③ 見るべき重要なところ。見落としてはいけない要所。要点。
- [初出の実例]「此花と楓葉を云たるが、此詩の見処そ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- ④ 将来の望み。見込み。
- [初出の実例]「見所(ミドコロ)があるテ 此の番頭はたのもしい」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ⑤ ⇒けんじょ(見所)
みる【見】 所(ところ)
- ① 見る価値のあるところ。みどころ。
- [初出の実例]「後見にもせまほしう、みる所ありて、思ひ始めし事なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ② 見て思うところ。
- [初出の実例]「歌と茶をあれほどに忌まれしも、見る処ありてなるべき」(出典:随筆・槐記‐享保一〇年(1725)正月九日)
みせ‐どころ【見所】
- 〘 名詞 〙 とくに人に見せてやりたい得意な場面。見せるべき重要なところ。見せ場。
- [初出の実例]「彼女への好意を見(ミ)せどころやと」(出典:漫才読本(1936)〈横山エンタツ〉恋の学問)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
見所
能の見るべきところをいう。見物人または場所を指す場合もある。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の見所の言及
【能舞台】より
… 江戸時代中期には舞台の規矩も制度化し,江戸城本丸表舞台が最高の格式をもつとされた。いずれにせよ,江戸時代の末までは,能舞台は屋外に設けられ,観客席(見所(けんしよ)という)は屋内にあっても,舞台との間に露天の部分を隔てるのを正式とした。しかし明治以後,能が幕府の保護を失ってからは,役者が所有する屋内の稽古(けいこ)舞台で公開の演能を行うようになった。…
※「見所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 