精選版 日本国語大辞典 「三七」の意味・読み・例文・類語
さん‐しち【三七】
- 〘 名詞 〙
- ① 「さんしちにち(三七日)②」の略。
- ② 月の三の日と七の日。
- [初出の実例]「三七の市も終りの師走かな〈漁壮〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉冬)
- ③ 植物「さんしちそう(三七草)」の漢名。〔和漢三才図会(1712)〕
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...