生出神社(読み)おいでじんじや

日本歴史地名大系 「生出神社」の解説

生出神社
おいでじんじや

[現在地名]都留市四日市場

生出山の北西麓、菅野すげの川左岸に鎮座する。社頭を国道一三九号(富士道)が走る。祭神は建御名方命・八坂刀売命。旧郷社。生出山を取囲む当地および井倉いぐら法能ほうのうの三所に祭神を同じくする生出神社が鎮座し、いずれも「甲斐国志」が記す生出山山頂の小池の東方にある祠跡を奥宮としていたが、小池・祠跡は近時の開発により消滅している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む