生原村
おいばらむら
[現在地名]箕郷町生原
矢原村・柏木沢村の南にある。相馬山の噴出物の扇状地南斜面に位置し、天神川・大清水川が南流する。西から本田・中内出・中新田・原新田の集落があり、集落を結ぶ生原道が東西に通る。原新田は伊香保道が繁盛するにつれ街道集落として発達した。かつては一〇基以上の古墳があり(現存三基)、中内出で布目瓦、全徳森では古墳・布目瓦・たたら跡が発見された。元和五年(一六一九)の安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)に村名がみえる。高六四〇石余、うち田方一九町八反・畑方五二町四反余、高崎藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本川勝領五四三石余・家数一一〇、同松田領一四三石余・家数二〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 