生地台場跡(読み)いくじだいばあと

日本歴史地名大系 「生地台場跡」の解説

生地台場跡
いくじだいばあと

[現在地名]黒部市生地芦崎

黒部川河口の南、越湖えつこ浜の南西隅の真端まはなにある砲台跡。県指定史跡。もとはやりが崎と称した富山湾では最も突出した生地鼻いくじはな灯台の近くで、西は富山湾に臨み、かなたには氷見ひみの山々、北に能登半島の先端を望む。嘉永三年(一八五〇)八月加賀藩は外国船の来航に伴い、海防のため領内海辺一三ヵ所に大筒台場を築造することを決定し、越中国では伏木ふしき(現高岡市)放生津ほうじようづ(現新湊市)・当地の三ヵ所に設置することになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む