ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
富山県北西部、高岡市の一地区。旧伏木町。小矢部(おやべ)川河口にあり、富山湾に面す。奈良時代は越中国衙(えっちゅうこくが)、国分寺が置かれ、越中守(えっちゅうのかみ)大伴家持(おおとものやかもち)在住の地。勝興寺、気多(けた)神社がある。江戸時代は越中米の積出し港で神通川の河西七浦のうちもっとも栄えた。1899年(明治32)に開港場に指定され、高岡の外港として発展した。現在輸入材の取扱い量が多い。磯町(いそまち)には石油基地があり、小矢部川左岸には工場が多い。
[深井三郎]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…早くから開け,東大寺の荘園であったことが《正倉院文書》に記録されている。小矢部(おやべ)川河口の伏木には越中国府,国分寺が置かれた。江戸初期この地に築城した前田利長が砺波(となみ)郡西部金屋(にしぶかなや)村から招いた7人の鋳物師(いもじ)によって始められた鋳物製造は,高岡が銅器,梵鐘,なべ,かまなど金属製品の製造によって繁栄する基礎となった。…
※「伏木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新